top of page

抗アレルギー薬と眠気

淺沼 晋

花粉症シーズンということで、花粉症の症状を緩和するために用いられる抗アレルギー薬の副作用について取り上げたいと思います。


ご存知の方も多いと思いますが、抗アレルギー薬の代表的な副作用として眠気があります。

これは、薬の成分が脳内へと移行して脳の活動を抑制するという中枢神経抑制作用があるためで、特に眠気が出やすいのが第一世代抗ヒスタミン薬と呼ばれるクロルフェニラミンやジフェンヒドラミンなどです。

クロルフェニラミンはOTC医薬品の総合感冒薬(かぜ薬)の多くに「鼻水、くしゃみを抑える成分」として入っており、かぜ薬を服用して眠くなるのもクロルフェニラミンの中枢神経抑制作用のためです。

そのため、第一世代抗ヒスタミン薬を服用した際には自動車の運転は避けるなどの注意が必要です。

ちなみに、ジフェンヒドラミンの眠気が出る作用を利用したものがOTC医薬品の睡眠改善薬(ドリエルなど)です。


一方、第二世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる抗アレルギー薬のなかでも、エピナスチン(アレジオン)、オロパタジン(アレロック)、フェキソフェナジン(アレグラ)、ベポタスチン(タリオン)、ロラタジン(クラリチン)、セチリジン(ジルテック)などは、第一世代抗ヒスタミン薬に比べると眠気が出にくいとされています。

特に、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)は脳への移行が少ないためほとんど眠気は出ず、添付文書上でも自動車の運転に関する注意の記載がありません。


それでも、その他の第二世代抗ヒスタミン薬では眠気が出る可能性は十分にあるため、第一世代抗ヒスタミン薬と同様に服用中の自動車の運転などは避けた方がいいでしょう。

中でも、ケトチフェン(ザジテン)は第二世代抗ヒスタミン薬ではあるものの、脳内へ移行しやすく中枢神経抑制作用が強いため、眠気の副作用には特に注意が必要です。



同じ抗アレルギー薬を服用しても効果や副作用の出やすさには個人差があります。

抗アレルギー薬の種類はたくさんあるため、自分に合った薬に出会えると花粉症シーズンを乗り切る大きな助けになってくれるでしょう。



▼主な第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬


●第一世代抗ヒスタミン薬

*クロルフェニラミン/d-クロルフェニラミン(ポララミン)

*ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)


●第二世代抗ヒスタミン薬

*メキタジン(ゼスラン)

*ケトチフェン(ザジテン)

*エピナスチン(アレジオン)

・オロパタジン(アレロック)

*フェキソフェナジン(アレグラ)

*ベポタスチン(タリオン)

*ロラタジン(クラリチン)

*セチリジン(ジルテック)

・レボセチリジン(ザイザル)

・デスロラタジ(デザレックス)

・ビラスチン(ビラノア)

・ルパタジン(ルパフィン)


※1)「一般名(医療用医薬品の先発医薬品名)」で記載

※2)*:OTC医薬品があるもの



(参考:『薬局の現場ですぐに役立つ 速習!薬局の薬理学』)

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page